ベツダイでは様々な資産活用の
ノウハウがあります。
土地活用では、アパートやマンション、駐車場などで収益を得るというのが一般的ですが、
その他にもいろんな活用法がございます。
ベツダイでは知識や経験を活かし、土地オーナー様に対し最善のご提案をさせていただきます。

太陽光発電ビジネス
現地の日射量データを元に、発電実績をシミュレーション。
蓄電池システムなどを活用し高利回りの実現を目指します。
また、再生エネルギーの普及に貢献することもできるという魅力的なビジネスです。
太陽光発電ビジネスの
メリットとデメリット
- メリット
■安定収入が手に入る(FITにより)
■メンテナンスの労力があまりかからない
■人口が少ない田舎に設置しても収益が取れる
- デメリット
■ソーラーパネルの設置費用が高い
■反射光による近隣の苦情(クレーム)
■天気によって発電量が左右される
■節税効果がない
■売買価格が年々低下している(利回りが)
- FIT制度とは
- FIT制度は固定価格買取制度の呼称で、再生可能エネルギーで発電した電気を、電力会社が国が定める価格で一定期間買い取ることを義務付ける制度。

サービス付高齢者向け住宅
補助金、優遇制度があったり、節税対策になったり社会貢献ができるなどのメリットがある一方、投資額が大きかったり、
他用途への転用が難しいなどデメリットもあります。
社会問題とされている少子高齢化。4人に1人は65歳以上の高齢者になると推計される一方で、有料老人ホームや特別養護老人ホームは入居待ちになっている方が大勢います。安心して高齢者が生活していくための必要な支援やサービスを提供していく事は重要視されています。
サービス付き高齢者向け住宅は、国土交通省と厚生労働省の高齢者住まい法によって創設された事業で、今後需要が高まっていくと言えるでしょう。
- サービス付高齢者向け住宅(サ高住)とは
- 高齢者住まい法(高齢者の居住の安定確保に関する法律)の基準によって定められたバリアフリー構造になっている住宅を指します。
一定の基準を満たし登録を行うことで以下(表)の補助金・税制の優遇を受けることができます。
補助金 | 建築費の1/10 (上限1,000万円/施設) |
---|---|
所得税・法人税 | 5年間 割増償却 40% (耐用年数35年未満28%) |
固定資産税 | 5年間 税額について2/3を参酌して1/2以上5/6以下の範囲において 市町村が条例で定める割合を軽減 |
不動産取得税 | (家屋)課税標準から1,200万円控除/戸 (土地)家屋の床面積の2倍にあたる土地面積相当分の価格等を減額 |
商業施設活用の
メリットとデメリット
- メリット
■収入が多く、初期費用がかからない。
■煩わしい管理がかからない。
■住宅を建てるには難しい土地でも活用でき、
地域の発展につながる。
- デメリット
■向いてる土地が限られており、
テナントの撤退や中途解約される場合がある。■節税効果がない。
■こんな人にオススメ!
・住宅を建てるには向いていない土地をお持ちの方
最寄り駅から遠く、徒歩20分以上かかる為、賃貸のニーズが望めなさそう。
土地を相続したけれど、交通量の多い道路沿いの為、騒音がうるさいので自分では住みたくない。
・リスクを負ってでも勝負したい!高収入を得たい!
稼げる土地活用を探している。
駐車場経営をしていたが、ステップアップしたより本格的な土地活用に挑戦したい。

空き家運用
使用していない家は劣化・老朽化し、資産価値が低下してしまいます。また、税金の問題も発生してしまいます。
空き家を放置することによって
起きるリスク
-
景観・治安の悪化
-
資産価値の低下
-
税金問題
-
建物老朽化の進行
ベツダイにお任せ頂ければ
こんな活用方法があります!
-
賃貸で貸し出す
ベツダイがこれまで培ってきた経験を最大限に活用し、オーナー様に安心の経営をお届けします。
-
取り壊して新たに
アパートを建築するベツダイの豊富な商品をご用意。新築アパートや、自ら住まわれるご自宅など建築を検討しては?
-
管理に困っている
将来その家に住む予定があり、賃貸にも出したくない方もいると思います。空き家管理もベツダイにご相談ください。
-
賃貸で貸し出す
住む予定もなく、賃貸経営にも不安があり、売却したいというのも一つの活用法です。売却もベツダイにお任せください。